あっとび!

マイホーム/ホテル/旅行/暮らしのブログ

壊れにくくて長持ちする台所用スポンジの選び方

f:id:atsun3791:20191212012751j:plain

 

「このスポンジ、なんだか良さそう!」と思って買った、お皿を洗うための台所用スポンジ。使ってみるとすぐヘタレた・すぐ壊れた・・・なんてことはありませんか?

毎日何個ものコップを洗っていたホテルの清掃員時代にも、この問題は解決されなかったのですが・・・ついにこの問題に終止符を打つ時が来たようです!

今まで出会った中で強度最強そして使い勝手最高なスポンジと、そんなスポンジの特徴・選び方についてまとめていきたいと思います。

 

 

 

スポンジの壊れ方から問題をあぶりだす

これまでに「使い勝手もよくて長持ちするスポンジはないか」と値段が安い物や値段ちょっと高めの物、小ぶりの物やネットに入ったものなどありとあらゆるスポンジを試してきましたが

  • スポンジ本体がへたれやすい、劣化速度が速い
  • 爪が食い込んでスポンジを破壊する

何個も何個も試しましたが、我が家のスポンジの壊れ方はこの2種類しかありませんでした。

 へたれやすい物、劣化速度が速い物はスポンジ本体の問題なので今後買わないとして、問題は「爪が食い込んでスポンジを破壊する」という事・・・これは私の使い方が悪いのでは!?と思いました。

しかしコップやグラスを洗う時、スポンジはグッと曲げて押し込まないと届かないですよね、こんな風に。

 

f:id:atsun3791:20191212012906j:plain

 

私のようにスポンジに爪が食い込んでスポンジを破壊してしまっている方に、今使っているスポンジを一度見て確認していただきたい事があります。

 

爪が食い込んで破壊されているのって、片面だけじゃないですか?

よく売っている緑と黄色の二色のスポンジの、黄色側だけ壊れていませんか?

 

私のように緑の方だけを常に食器にあててお皿を洗っている方、黄色側に爪が食い込んで壊してしまう方には、こんなスポンジがオススメですよ!

 

壊れにくくて長持ちするスポンジはこれ!

 

 

f:id:atsun3791:20191212012813j:plain

 

↑旭化成さんの「水だけでもOK!アクリルスポンジ ズビズバ」

このスポンジのシリーズは250円前後で手に入ります。特徴はスポンジの両面が固めの素材で出来ているというところ。柔らかいスポンジの部分に爪が直接当たらないので壊れにくいんです。

 

まずはこの赤いほうのスポンジ。

 

f:id:atsun3791:20191212012831j:plain

 

白い面はこびりつき汚れ用です。やすりのような感じです。オクラの産毛もひとこすりで取れそうなほどの強度。あごをこすってみましたが結構痛かったです。

 

オレンジの方のスポンジです。

 

f:id:atsun3791:20191212012848j:plain

 

こちらのスポンジにはやすりのような面はありません。普通のスポンジと同じ作りですが、直接爪がスポンジ部分にあたることが無いので長寿命スポンジとなるでしょう。

同じタイプのスポンジを現在進行形で使っていますが、使い始めてから二カ月を超えました。

 

スポンジを選ぶときの注意点

スポンジの取り扱い上の注意にも書いてありますが、傷がついて困るものには使用しないでください。傷つけたくないお皿がある場合は柔らかめのスポンジを併用すると、それぞれのスポンジ自体も長持ちします。

また「ようは三層構造の物ならいいのね」と思うかもしれませんがこれはちょっと違います。スポンジの面に直接爪があたらない作りががポイントとなりますので、三層構造でもスポンジにスポンジが重なっているような物は壊れます。

爪が食い込む力を分散させられる構造の物を選びましょう。

 

ストレスフリーに皿洗いしよう

三カ月前までは毎月破壊されたスポンジを見て「また買いなおしだ・・・」とため息をついていましたが、今はスポンジの事でため息をつくことはなくなりました。

しかもスポンジが可愛いから、皿洗い自体も楽しみな家事の一つに!

スポンジ一つで単純~と思うかもしれませんが、毎日こなす家事の一つだからこそ楽しみを感じられるものにするのって大切なのではないかなと思います。

 

もし毎月スポンジが壊れてしまって困っている方がいましたら、この記事で書いたスポンジをぜひ使ってみてください!!

 

 

入居後即設置でお掃除らくちん!キッチンをキレイに保つ5つの物

f:id:atsun3791:20191125234856j:plain

 

新居に引っ越し後「疲れたし後でいっか~」と色々後回しにした結果、何もしないまま二年もほったらかしにしてしまったあっとですこんばんは!笑

家の汚れ、特にキッチン周辺の汚れは二年も手を付けないとなかなか取れなくなってしまいます・・・。こんなことではいか~ん!と昨年末大掃除を決行しましたが、やはり一筋縄ではいかなかった。

汚れ対策は大事!ということでアパートや新居に引っ越した後にやっておけばよかったキッチンのキレイを保つ対策をここでまとめていきたいと思います。これから引っ越して新生活が始まる方や、将来一人暮らしをするであろう子ども達が参考にしてくれればと思います。

 

 

 

キッチンの換気扇フィルター

これが無いと中の換気扇が油でベッタベタになります。持ち家で、自分で換気扇を掃除する予定の方は入居したら即このフィルターを取り付けましょう

アパートに住んでいた時には真っ先につけていたのに、新居に入居後なぜつけなかったんだと大掃除の際に私はとても後悔しました。二年分の油汚れは簡単には取れません。掃除を簡単なものにするためにも、この換気扇フィルターはつけた方が良いです。

100均で売っているものだと、可愛い柄が多いので楽しんで選べると思います。

 

IH調理器保護テープ

f:id:atsun3791:20191124084921j:plain

 

食べ物や細かなゴミがIHコンロと調理台の隙間に入り込んで取れない!!とならないために、テープで徹底的に隙間を埋めていきます。IHコンロは掃除が楽ですが、これをさらに加速させるアイテムとなります。

初めてコンロを使うその前に設置できるのがベストです。

残念ながらこの保護テープは100均で見つけることは出来ませんでした。生協では何度か売られているのを確認していたので今回は生協で購入しました。およそ800円でした。

 

ビニールテープのような感じの物です。今回購入した保護テープには、スクレーバーというIHコンロと調理台に挟まったゴミをかきだす専用のスプーンのような物も一緒に入っていました。

 

保護シートを設置する際は、ゴミが既に挟まっている場合はスクレーバーでかきだして

 

f:id:atsun3791:20191124085000j:plain

 

IHコンロと調理台の境目にテープを接着させていきます。

 

f:id:atsun3791:20191124085016j:plain

 

・・・おしまい!

 

f:id:atsun3791:20191124085043j:plain

入居して直ぐに貼ればかき出しの時間が短縮されるので、やはり入居後即貼っておくべきでした。

テープの幅が細めなので、ちょっとやりづらく感じることがあるかもしれませんが、一回貼ってしまえば後が楽なのでやっちゃいます。

 

ストックケース

細かなものをストックしておくためのケース。一見するとそんなに必要に感じないかもしれませんが、これが無かったために引き出しが油まみれになることが二回もありました。

一回はグレープシードオイルのボトルが横倒しになって油まみれになりました。もう一回はジッパー付きの韓国のりを横向きに閉まっていたらジッパー伝いに油が漏れて油まみれに!!ジッパーがもう信じられない。その後はなんでもケースに入れて保管するようになりました。

このケースも100均で購入できます。もれても良いように、深めの物を準備して入れて置くと安心です。もう絶対に君(油)を逃さない。

 

食器棚のシート

お皿を出し入れしていくと、知らぬ間にどんどん汚くなっていってしまう食器棚。うっかり濡れたままお皿をしまって、木の部分を濡らしてしまう・・・なんてことを予防するためにも入居後すぐ・お皿をしまう前にセットしてしまいましょう。

お皿の出し入れが面倒くさくて、この機会を逃すと永遠にやりたくなくなります。

シートは100均で売っています。棚のサイズを確認してから買いに行きましょう!

 

レンジガード

 

f:id:atsun3791:20191125234931j:plain

 

コンロの近々にある物へ、鍋やフライパンの中身の飛び散りを軽減させる物。壁に飛び散る分にはまだいいですが、これが洗った調理器具や調味料入れに飛ぶと心底泣きたくなります。また洗うのかいと気が滅入ります。

アパートで壁紙への飛び散りが気になる人は買っておくと〇。100均で売っています。

最近その存在を思い出して買ってきました!小さいサイズの物はコンロだけを囲うことが出来て、隣の料理に飛ばないのが良いですね!!掃除も楽になりましたし、110円だからガード自体が汚れても気になりません。

 

「汚れたら掃除する」その前に「汚さない工夫」もしよう

これだけあれば日々の掃除が楽になり、そしてキッチンをキレイに保ちながら毎日を過ごすことが出来ます。

「汚れたら掃除する」のはもちろんですが、その前に「汚さない工夫」をすれば掃除の時間を短縮できますし掃除が楽になるかと思います。

お掃除楽々道具の多くが100均で準備できるのも良い所です。

簡単設置でお掃除楽々生活、皆さんもやってみませんか?

 

 

 

『ダイソン』の吸引力は本当に変わらないのか【使用歴三年・・・ついに!?】

f:id:atsun3791:20191108202254j:plain

 

夫婦で使ってみたい欲が最高潮に達したので、マイホームが完成した勢いで購入しました、ダイソン!!

「吸引力が変わらない」というCMを見るけれど、はたしてそれは本当なのかどうなのか・・・。

使ってみた感想、そして使いだしてから三年たった2019年ダイソンはどう変化したのかを記録していきます。

 

 

 

 

『ダイソン』という掃除機について

 ダイソンは普通の掃除機です。吸引力がという事ではなく、

  • 電源ボタンがあって
  • 強弱ボタンがあって
  • 各パーツ取り外しができる

普通に売っている掃除機の機能と何も変わりないという事です。

ただ、掃除機のゴミをためる紙パックは無くて、クリアビンという部分に直接ゴミがたまります。

クリアビンの中にはフィルターがあります。ごみが付き次第お手入れするわけですが、一年おきに水洗いすることも説明書内ですすめられています。こまめなお手入れはどの家電も同じですね。

 

よくある掃除機は本体を立ててしまうものが多いですが、ダイソンは床に置いた状態のまましまいます。立ててしまえる掃除機を使っていた方がダイソンを買ったら、使い始めはホースのしまい方などに少し違和感を感じる人がいるかも。

 

ダイソンの良い所

紙パックを使わないため経済的です。ゴミを集めるガラスビンの部分は水洗いが出来ます!掃除機を水洗いって今までしたことが無かったのでなんだか新鮮でした。

そしてなんといっても吸引力ですよね!!強い!

今までホテルの清掃や自宅などで様々な掃除機を使ってきましたが、ダイソンの掃除機が一番吸引力が強かったです。

 

ダイソンの使いづらい所

吸引力が強いため、マットやカーペットの上などはたまにちょっと力を入れて掃除機をかけています。ただこの問題は手元スイッチの強弱を調節すれば解決出来るので問題なし!

ゴミをためるガラスビンとふたの間の小さな隙間にゴミが入り込むことがたまにありますが、入り込んでも掃除に支障があるわけではないです。クリアビンが透明だから「あ、ゴミが挟まってる~」と気になる感じです。その都度捨てれば良し。紙パックのない掃除機ではよくあることですよね。

 

ダイソンの掃除機限定で出てくる・感じる不満などは正直思いつきませんでした!

 

ダイソンの掃除機を使った感想

 

f:id:atsun3791:20191108205426j:plain

 

吸引力がとにかく強いです!子どもがいつのまにか家の中に持ち帰ってくる砂などもしっかり吸引してくれます。

ホースの収納位置が今まで使ってきた掃除機と逆向きなので慣れるのに時間がかかりましたが、今はすっかり使いこなせるようになりました!

吸引力が強いために床が傷つくという書き込みをいくつか見ました。吸引力は手元の強弱ボタンを弱にすれば弱まりますのでこれで解決できると思います。

靴下などを間違って吸い込んでしまった際に「取り出せなくなるのでは・・・?」と不安に思う方がいらっしゃるかもしれませんが(私です)、ちゃんと取り出し可能なフィルター部分に引っかかるようになっているのでご安心を!

 

問題は「吸引力は変わらないのかどうか」ですよね・・・。使い続けて、いったいどこらへんで変わってしまうのか・・・。うちで購入したのは三年ほど前(2016年冬)になります。使い始めて三年・・・

 

 

 

ついに!

 

掃除の際に強さを「弱」にして使うようになりました!!

吸引力が変わらず強いままなので、最近は弱ばかり使って掃除しています。子どもの転倒予防で買った西松屋のマットを吸い上げる吸い上げる・・・!恐るべしダイソン。まさかここまでとはな・・・。

 

 三年たっても吸引力は変わらなかった

ダイソンの「吸引力が変わらない」は事実でした!もちろん使い方や保管方法などに左右されることもあるかと思いますが、家で普通に使っている分にはそこまで変化(劣化)は現れないのではないかと思います。

 

またこれは電源コード付きの掃除機での話です。コードレスの掃除機でも試してみたいので今度買い替えることがあればそちらを購入したいと思います。

しばらく買い替えはなさそうですが・・・(笑)

 

電気屋さんなどでは掃除機が試せる所もあるかもしれません。ダイソンに興味のある方はぜひ一度使ってみてください!!

 

 

 

オール電化の電気料金ってどれくらい?太陽光発電の売電額は?【2017年~2018年】

f:id:atsun3791:20191019214347j:plain

 

 

一つ前のブログで「オール電化とメリット・デメリット」について書きました。

www.atsunblog-de-attobi.com

今回はオール電化のあっと家の電気料金を細かく記録していこうと思います。

 オール電化にした際の電気料金がどれくらいなのか情報が欲しい!という方の参考になればと思います。毎年末電気料金をまとめ次第、追記で更新していく予定です。

 

これからの時代、電気は売電するよりも自分で発電して自分で使うという「エネルギーの自給自足」な時代が来るかもしれませんね。

そうなった際にじゃあどれくらいパネルを載せたらいいのか?という部分にもつながるものがこのデータで見えてくるかもしれません。もちろん地域によって差は出てくるかと思いますが。

では早速書いていきます!!

 

 

 

あっと家の電気の詳細

屋根に載せている太陽光パネルは4・8キロワットです。

パネル関係の設備を含めて200万円程だったと思います。このパネルにかかる費用は含まずに、実際に使用した電気料金の金額だけを載せています。

家族四人で住んでいます。

宮城県の北に住んでいます。

 

我が家は屋根に太陽光パネルをのせて発電した分を電力会社に売っています。当初は太陽光パネルは載せない予定でした。太陽光発電でどれほどの金額が売電できるか不透明だったからです。ただオール電化で掛かる電気使用料も全く分からなかったんですよね。

一式200万円程度の太陽光パネル、35年ローンを組んだら年6万円ほど。ひと月ざっと5000円です。あっと家の目標は、オール電化で生活してかかった電気使用料と、売った電気の額(売電額)を年単位でトントンにしていくことです。月に電気代がパネル料金のみの5000円にできれば理想的。

もし売電額無しで2万円の電気使用料だったら・・・正直生活が厳しいかもしれない。ここは太陽光パネルにかけてみようか、ということでパネルを載せることになりました。

まあ当然載せない方がローンの額も安くなりますし、金利など考えていないのでちょっと甘かったかなとは思います(笑)

そんな感じで我が家にとっては売電額も重要なので、今回電気使用料だけでなく売電額の方も記録しました。

 

 電気料金詳細

まだ二年分しかデータが無いですが、今後増やしていきますのでお楽しみに。

 

2017年

 

f:id:atsun3791:20191019011419j:plain


 

 

2018年

 

f:id:atsun3791:20191019020411j:plain

 

 

 

 電気料金考察

過去二年分のデータを表にしてみました。

一年目は黒字ですが二年目は赤字になりました・・・。でも10,850円と-12,929円、足すと2079円の赤字、これが二年間ででた損失なら全然問題ないです。凄いじゃないオール電化。やるじゃない。

とはいえ赤字なのは事実です。完全に賄っていくには、うちの場合は太陽光パネルは4.8キロワットより多く設置しなければならなかったという事が分かりました。

 

電気料金の支払いと振込みを口座振替にしておいて最初に5万円入金しておけば、例えばですが

2017年1月の電気使用料18,977円引き落とし

  ↓

口座に残り31,023円+1月の売電額6,864円振込み

  ↓

口座に残り37,887円

  ↓

2月の引き落とし15,552円

  ↓

口座に残り22,335円+2月の売電額8,712円振込み

  ↓

口座に残り31,047円

 

と口座をノールックで回すことが出来ます。

しかしこれは黒字なら成功することもあるかもしれませんし売電額が最高額に達する5~6月前後までなら何とかなりそうですが、2018年のような赤字だと必ずどこかで入金の必要が出てきます。書いておいてなんですが、ノールック回転はやめた方が良いと思います。

 

発電量を見てみますと、過去二年で一番発電しているのは5~6月です。ここで売電額を稼がないと黒字にするのは厳しそう。

まだ表にしていませんが、2019年も今のところ一番発電しているのは5月でした。

 

太陽光パネルは日光が強すぎても発電しないんだよ~とダーリンさんに言われており「そんなことあるかよ~」と思っていましたが・・・見事に夏場は最高発電料に及んでいません。日光が強ければ良いというものでもなさそうです。難しいなあ。

 

 

まとめ

という事で、

  1. 東北(宮城県の北)で
  2. 四人家族(乳幼児2人含む)

という条件だと

4.8キロワットの太陽光パネルだと一年トータルで見るとちょっと赤字になり、一年の電気使用量はトータル15万円いかないくらい(月平均1.25万円程度)ということが分かりました!

 

これからオール電化を考える方の、特に生活費がどれくらいになるのか見当もつかないよ~という方の参考にはなるのではないかなと思います。

今後も更新していきますのでお楽しみに~!

 

 

オール電化のメリット・デメリット!電気とガスどっちが良い?

f:id:atsun3791:20191014215149j:plain

 

マイホームを建てる際に、我が家は夫の天の声で太陽光パネルを屋根に乗せたオール電化住宅になりました。でもそんなに簡単には決められないですよね。太陽光パネルは値段が値段ですし、終了の足音がちょっとずつ聞こえていますし・・・

今までガスで生活していると、オール電化に対して無知なために不安しか感じられないんですよね。

なのでここではオール電化のメリットとデメリットを細かく記録していこうと思います。ガスも使いつつ生活するか、オール電化にするか。迷っている方の参考になればと思います。

 

 

 

 

 

オール電化のメリット

  • ガスを利用していた時より生活費が安くなった
  • キッチンの掃除が楽になった

 

ガスを利用して生活していた時に比べて、我が家の場合は冬場なら最大一万円位電気料金(ガス代含む)が安くなる月がありました!太陽光パネルを屋根に乗せていて発電した分は売電していたりしますが、こちらの金額は純粋に使った分だけの金額です。月に一万円も生活費が違うとなると正直ガスには戻れないかなと感じます・・・。

 また、オール電化に伴ってキッチンもガスコンロからIHクッキングヒーターに変わりました。IHのコンロはトッププレートが真っ平。調理台の延長として使うことも出来ますし、毎日キッチンクイックルで拭けば掃除が終わります。キッチンを清潔に保つことが簡単に出来るのはメリットとしか言いようがないです!

 

オール電化のデメリット

  • 鍋関係総とっかえ
  • 停電時に困る

 

ガス利用からIHに変わる時、我が家は鍋やフライパンなどの調理器具を全て買いなおしました。「ガスIH兼用鍋」なんかをガス利用時から使っていれば買いなおす必要はないかと思います。ただうちの場合は昔から使っているガスコンロ用鍋を実家から同棲先に持って行ったのでその可能性は皆無でした・・・。

これから新生活が始まる方は調理器具を「ガスIH兼用」の物、その他の皿などは「食洗器可」、計量カップなんかも「耐熱」などを気にして購入した方が将来困らないと思います。今生活していてめちゃめちゃ感じています。

 

オール電化で私が一番困るなと思う所は電気が使えなくなった時です。ガスが使えない、全部電気。災害発生時に停電になると即終了です(蓄電池があれば違ってきます)。

2019年10月、台風19号がすさまじいらしいと聞いて実家からポータブルキッチンなるコンロを借りましたが、これはカセットボンベ(ガス)を使ううタイプの物でした。うちの鍋が使えるのか分からず、実家の鍋を一つ借りました。

災害時にはどこまでも不便です。

 

ちなみにこの記事を書きながら我が家の鍋を調べたら「ガスIH兼用」でした。流石私!と思うと同時に「鍋借りなくて良かったやないかーい」と自分のアホさにちょっとびっくりです。笑

白くてかわいくてホーローでガスIH兼用だから買ったんでした。なんで忘れていたんだろ。

 

初めてIHコンロを使用した際の感想と、友達の反応

初めてIHコンロに鍋を置いた時、「コツッ」と音がしました。IHコンロのトッププレートはガラスなんです。この「ガラスに鍋を置く」という行為に慣れるのに大分時間がかかりました。この「コツッ」はうちに遊びに来た友達にもやってもらったのですが「うわーこれは嫌だ!」と言っていました。長くガスを使っているとIHコンロを使いだした時に違和感があるかもしれません。

 

ガスのメリット・デメリット

 

f:id:atsun3791:20191014211908j:plain

 

じゃあガスはどうなんでしょう。古いおうちに住んでいる方は軒並みガスを利用しているかと思います。私の実家もガスを使っています。マイホームを建てるまではアパートもガスでした。

 

ガスのメリットはこれです。

  • 火力が一目見てわかる
  • 災害発生時でも使う事ができる事もある

 

料理をする際に、火力が目で分かるのが良い所です。IHだと電気で調理するため、鍋の中の状態を見て判断しなければなりません。これってちょっと難易度高いですよね。こげない程度を見極めたりするのがIHは地味に大変でした。

あとは「弱火・中火・強火」を子どもに目で見て教えることが出来る所も良いかなと思います。この先コンロが全てIHにならなければの話ですが・・・。

 

電気が止まっても、ガスはガス栓などが壊れていなければ使うことが出来ます。全てを電気で賄うより、いくつか「逃げ道」があると心強いのは確かですね。

 

 

そんなガスのデメリットはこちら。

  • 使用料が電気よりそこそこ高い
  • ガスコンロの掃除が面倒

 

オール電化にして、ガスと電気を使っていたころよりも生活費が全体的にかからなくなったのは事実です。実家に住む祖母は一人暮らしですが、四人で住んでいる我が家より電気(+ガス)料金が圧倒的に高く、本人も悩んでいます。

 

ガスコンロを使っていると、五徳の掃除が本当に面倒なんですよね・・・。IHコンロのトッププレートに比べて何倍も掃除が面倒くさいです。掃除が苦手な方はIH向きかなって思います。

 

 

オール電化とガス、どちらがいいのか

まとめますと

  • 月々の使用料金を抑えたい
  • コンロ周りの掃除が面倒
  • 調理スペースを少しでも多くとりたい

という方は総合するとオール電化向き

 

  • 電気のみに頼るのは不安
  • 今までと変わらない生活がしたい
  • 火力の調節に自信が無い

という方は総合するとガスを使っても良いのかなと感じました。

 

他にも双方良い点や悪い点がたくさんあるかと思いますが、私はこのように感じました。

 

今私はオール電化でIHコンロを使って生活していますが、掃除が楽なのはもう何物にもかえられないな~と思っています。 笑

そして使いだして間もなく三年が経とうとしていますが、いまだに料理を焦がしたりします。

それぞれのメリットを感じつつ、デメリットともうまく付き合っていきたいと思います。

 

 

パソコン初心者でもブログは書ける!を実践中。

私が使ってるのはこれです↓

『トリバゴ(trivago)』実際どうなの?元ホテルマンが最適な使い方を考える!

f:id:atsun3791:20191011222624j:plain

ビジネスホテルでしょうか?同じタイプの部屋をとったのに、男性はベッドにダイブして悔しがっていて女性の方は優雅なホテルライフをおくっている・・・。その差はホテルの金額!ホテルの比較・予約はトリバゴ!的なCM・・・皆さんも一度は見たことがあると思います。

 

あのCMを見て、元ホテルマン・フロント業務で予約を取りまくっていた私は「え!?そんな便利なサイトあるんか・・・」とちょっとびっくりしました。

同じ宿泊プランでも、旅行会社によって金額が違うというのは実はよくある事です。なんなら直接ホテルに電話するのとホテルのホームページから予約するのでも差があったりします。

宿泊する側としたら、同じ内容のプランなんであれば当然安い方を選びたいですよね!差額分をお土産やご飯代にあてていい思い出を作りたいものです・・・!

そんな夢のようなサイト・・・確認しないわけにはいかないなあ!!という事でトリバゴを実際に見てみました!!宿泊予約をする際の参考になればと思います。

 

 

 

 

『トリバゴ』で宿泊施設を検索してみよう

スマートホンで検索をしてみようと思います。

まずはトリバゴにアクセス。検索欄から検索したい地方を選択→「都道府県」を選択→「市区町村」や「目的地近辺」を選択。これだけで簡単に宿泊したい土地のホテルが何社も出てきました。

ただこの検索結果のままだと素泊まり(ご飯がついていない宿泊のこと)だったり一泊二食付きだったりとバラバラなので「条件絞込み」をクリックして詳細を設定します。

 

使い方自体はとっても簡単でした!!これで複数のホテルの情報が一気に見られるんだから、便利な時代が来たもんですね・・・。

 

フロント経験者間での感想

前の職場で仲の良かったフロント経験者の先輩とトリバゴについて語ってみました。

 

メリット

 

f:id:atsun3791:20191011222758j:plain

 

  • 初心者でも見やすい&操作が簡単
  • オススメ順で出てくるから検討がつけやすい

 という点があります。

 

やはり何といっても

①目的地のホテルが何社も同時に見れて

②料金の比較が簡単に出来る

のは圧倒的な強みでしかないですね。更にトリバゴ利用者による口コミやオススメ順なども選択できるので、「宿泊って何!どうしたらいいの~!?」と悩んでいる人にはオススメです!旅行初心者さんに優しい作り!

 

デメリット

  • 料金の変動がある可能性がある
  • 載っていないホテルもある

という所です。

 

例えば一泊二食付きの宿泊プランがあるとしますが、二食付きの宿泊プランがそのホテルで唯一の二食付プランではない可能性があります。二食付プランにもランクが存在するという事です。なので「もう少し金額出していいプランにしたかった」や「もう少し金額抑えて安いプランでもよかった」なんてことがあるかもしれません。ここら辺に料金の変動があるわけです。

この辺りの詳細はやはりホテル本家のホームページや旅行会社のホームページが情報量多いかなと感じます。ホテルの部屋の詳細や雰囲気などを確認するためにも本家のホームページは確認しておきたいところ。お宿・宿泊プランにこだわりを持ちたい場合はやはりお宿のホームページを見るに限るかなと思います。

ただ、そこまでこだわってホテルの情報を調べる人というのは『観光』が目的の方が多数を占めるのではないかと。ビジネスで宿泊、とりあえず朝食がついていれば良いかな~という方はトリバゴの情報だけでも満足できるのではないかと感じました。

あとは載っていないホテルもありましたので、全件比較とは言えないかなという感じです。

 

『トリバゴ』はこうして使おう!!

トリバゴはホテルの金額が簡単に比較できる、金額の指標となるという点からホテルを予約する際には

  1. トリバゴで検索
  2. 観光目的の方や宿の詳細が気になる方は一旦宿のホームページを確認
  3. 予約

が良いのではないかな~と思います!!

 

以上元ホテルマンが提案する『トリバゴ』の使い方でした!

本当にたくさんのホテルが出てきて見ているだけでも面白いので、一度見てみてくださいね~!!

 

 

 

 

トリバゴでの検索はこちらから!