あっとび!

マイホーム/ホテル/旅行/暮らしのブログ

ヨーグルティアでレッツ菌活!!簡単3ステップでヨーグルトを作っちゃお~!

f:id:atsun3791:20190923131205p:plain


 

朝晩寒くなってきましたね、こんばんはあっとです。

 

今回は『ヨーグルティア』について書いていこうと思います。

ヨーグルティアはその名の通りヨーグルトメーカーなのですが・・・ただのヨーグルトメーカーかと思ったらそんなことなかった!発酵食品のプロ「ヨーグルティア」を使って楽しく菌活を始めてみようと思います!!

 

 

 

 

 

ヨーグルティア購入の経緯

あるヨーグルトを食べ(飲み)続けるとインフルエンザの予防に効果がある、なんて話を耳にしたのですが、そのヨーグルトは一つのお値段が他のヨーグルトに比べて若干高めに感じられ・・・それを人数分×毎日となるとちょっとなあ・・・。

と考えていたところにダーリンから「職場でヨーグルティアが流行っているから気になっている」と言われました(彼の気になっているは「欲しい」と同義です、そして欲しいは「95%購入を決めているから、あとはあっとのGo待ちだよ」と同義)。

ヨーグルティアー??聞いたことない。何それ?購入前にちょっと調べてみませんか?という事でヨーグルティアについて調べてみました。

 

ヨーグルティアとは?

「ヨーグルティア」はヨーグルトメーカーですが、他にも

  • ヨーグルト以外にもいくつかの発酵食品が作れる
  • 温度の細かい調整が出来る

が他のヨーグルトメーカーより優れているようだ、ということが分かりました。

作り方は割と簡単で、材料は種菌と牛乳があればオッケー。種菌は粉末の種菌や、市販のカップのヨーグルトでも良いそうです。ヨーグルトの中の良い菌を培養していく、という感じですね!なんか化学っぽくてワクワクします。

 ヨーグルト以外の発酵食品は、甘酒や塩こうじ、納豆も作れる!お味噌も作れる!まさに『発酵食品のプロ』!納豆手作りって凄い。

 

そんな高性能なヨーグルトメーカーのお値段は・・・一万円強でした!!一万円強(二度目)!

 

でもヨーグルティアは「種菌に市販のカップのヨーグルトも使える」んですよね。これをそのちょっとお高いヨーグルトにしたら良いのでは・・・?

仮に一個130円だとして四人で一日520円。これが月額になると15600円。これを10月~4月までの半年だと・・・おお・・・。改めて考えるとなかなか・・・。

牛乳一本は250円位・・・なるほど。

ダーリンさん、GOです!!!笑

という事で『ヨーグルティアS』を購入しました!

 

購入したのは

  • 本体
  • 外ふた
  • 内容器×2
  • 内ふた×2
  • 取手ふた×2
  • ヨーグルトスプーン

途切れることなくヨーグルトを食べたいので内容器を二つ買いました。

水切りヨーグルト用の容器もありましたが、作るか分からなかったので買いませんでした。

 

 

ヨーグルトを作る

 

準備する材料

  • 牛乳1000ml
  • 種菌にするヨーグルト100g(小さいもの1パック)白い物のみ!
  • 加熱殺菌用の水(少量)

使うもの

  • 本体
  • 外ふた
  • 内容器
  • 内ふた
  • 取手ふた
  • ヨーグルトスプーン

です。

 

 よく使うヨーグルトはR-1です。ここではR-1を使ってヨーグルトを作っています!

 

1.容器を消毒する

内容器の底が隠れるくらいの水を入れて付属のスプーンと内ふたと共に電子レンジで一分半加熱するか、熱湯に浸すかして容器を消毒します。なるほど、菌を培養するわけですから消毒は大事ですよね!!

 

f:id:atsun3791:20190923125847j:plain

ポイントは沸騰させて蒸気を出すこと!あまり多くの水を入れると蒸気を出しにくくなって消毒にならないみたいです。少なすぎず、多すぎず。 

 

加熱後は布巾などで拭かない!置くならキッチンペーパーの上へ。徹底した菌対策。

私はなんとなく、納豆を食べた後は作らないようにしています(笑)菌が気になっちゃって・・・。

 

2.ヨーグルトと牛乳を混ぜる

ヨーグルトと牛乳200㎖をよーく混ぜます。良く混ざったら残りの牛乳も入れて泡立てないようによーーく混ぜ合わせましょう。

液体系のヨーグルトだと混ぜるのがとても簡単!手間を減らしたい方は液体系推奨です!

もし泡が出てしまったら潰します。完成した際にきれいな仕上がりになります。

 

f:id:atsun3791:20190923130007j:plain

早速泡出てます!潰して~!! 

 

3.セットしておしまい!

取手ふたをつけて、本体にセットして外ふたをはめる。温度40度、7時間のタイマーをセットしておしまいです!お疲れさまでした!

あとはタイマーが鳴ったらすぐに冷蔵庫に入れて冷やして完成です!

 

作りたての手を付けていないヨーグルトは、それを種菌にしてヨーグルトを培養することが可能です。経済的だ・・・!

でも菌の混入などが不安なので種菌は出来れば毎回新しいものが望ましいと思います。

 

日持ちの方は一週間位。葉物野菜より長い(笑)

 

あっとのヨーグルトの作り方

プレーンのヨーグルトはちょっと酸っぱいので、私は上記の作り方2に甜菜糖を追加で小さじ何杯か入れて、43度12時間をセットして作っています。量は1000mlの牛乳とヨーグルト小さいもの1パック。

冷蔵庫に入れて冷やす時間も長くしましょう。3時間で触ったらなかなかトロトロでした。追加で2時間ほど冷やしたらしっかり固まりました!

 

f:id:atsun3791:20190923130054j:plain

 ふたギリギリまで!いっぱいだー!でも家族が多い人はすぐになくなる量。

種菌は全牛乳量の一割の量が目安なので500㎖には50gの種菌ヨーグルトを使いましょう。そして量を少なくするなら発酵の時間も短めにすることをお忘れなく!牛乳500㎖の場合は5時間程度が目安。

 

ヨーグルトの発酵時間で固さも調節できます。飲むヨーグルトを目指すなら発酵時間は短めに、固めにしたいなら発酵時間は長めにセットすればできます(酸っぱくなります)!ここで時間が細かく設定できるのが役に立つわけですね~('Д')!

 

 

水切りヨーグルトの作り方

水切りヨーグルトは、上記の方法で作ったヨーグルトを水切りするだけです。

深めのボウルに浅めのざるとキッチンペーパーをセット。

ヨーグルトを乗せて一晩以上置けば完成です!

 

f:id:atsun3791:20190923130920j:plain

 

市販のヨーグルトもこの方法で水切りヨーグルトが作れますが、衛生面が心配なのでやはり専用の容器はあった方が良いかもしれません。家族が食べる分には問題ないかもしれないですが・・・。

 

水切り後、ボウルに溜まる液体は『ホエー』です!

  1. ホットケーキミックス200gにホエー180mlを入れる
  2. 混ぜてちょっと置く(10分は置く)
  3. 焼いたら「白いホットケーキ」が完成!

白いホットケーキに水切りヨーグルトを乗せたらおいしかったです!ブルーベリーソースは甘酸っぱくて最&高~(*´ω`)色味もなんだかオシャンティーに。ミントがあったら良かったのになぁ。

 

f:id:atsun3791:20190924141335j:plain

焼きすぎてちょっと茶色くなっちゃった〜

センスがない(^o^)でも美味しかったです!!

 

 

ヨーグルティアでレッツ菌活!

作ったヨーグルトは大好評でした!!

自分で作ったヨーグルトを子どもが食べてくれるのがちょっと嬉しい。砂糖の量も自分で調整できるのがいい。

今後は味噌づくりにも挑戦していきたいと思います!年末には甘酒もいいですね~。なんだか夢が広がります!!

 

暮らしがちょっと豊かになる「ヨーグルティア」。これからの季節我が家はお世話になりっぱなしです(笑)初期費用はかかるけど、良い買い物をしたなと思います(^^)インフルエンザにかからないかはまだ分かりませんけどね(笑)

 

皆さんも菌活始めてみませんか??

 それではまた!

 

洗濯機はドラム式と縦型はどっちが使いやすい?乾燥機能付きはありがたすぎる!!

f:id:atsun3791:20190914003056j:plain



 

あっとですこんにちは!今回は洗濯機について書いていこうと思います!

以前は縦型のものを使用していましたが、古くなったし見た目がかわいいし、ドラム式買ってみませんか!?とダーリンさんにごり押しして買いましたドラム式!!

 

縦型で生活した6年、ドラム式で生活すること3年・・・選び方は?どっちが使いやすかった?デザインは?に細かく答えていこうと思います!

 

 

 

 

 

洗濯機の選び方・容量編

一人当たり一日に1.5キログラムの洗濯物が目安だそうです。よって目安容量の出し方は

容量=1.5×人数

となります。でも「一人暮らしで洗濯回数多くないんだよね~毎日は洗濯しないの~」といった場合は人数の所を「日数分」にして考えるのも良いですね。

 

我が家では、冷蔵庫に引き続き容量をダーリンさんが決めました。10㎏の洗濯機です!!目安で言えば 1.5×4=6㎏ で間に合う算段なんですが今回もドでかい物を購入しました!!

 水道代は大丈夫なのか?その辺も下の方に書いていきます。

 

洗濯機の選び方・見た目編

洗濯機は最近ですと「縦型」「ドラム式」が店頭の多くを占めていますが、他にも「二層式」というものもあります。こちらは下記で説明します。

 

縦型の洗濯機

上の扉から出し入れするタイプの洗濯機。出し入れが上からなので洗濯機の幅がスマートなものも多く、設置場所だけでなく設置場所に持っていくまでにも困らないものが多いです。総合的に優秀!

 

ドラム式の洗濯機

横から出し入れするタイプの洗濯機。見た目が可愛い物が多い!!洗濯のテンションが上がる(大事)!!設置場所に置いた時、洗濯機の扉が生活の邪魔にならないか確認しましょう!!

 

二層式の洗濯機

洗い・すすぎの方の層と、脱水の方の層の二つに分かれている物です。すすいだら脱水の方に衣類を移動して脱水するやつですね。数が圧倒的に少なく、ごくたま~に見かける程度。勝手に昭和に思いをはせてます・・・。横幅が広め。

 

私は見た目の可愛さからドラム式を買いました。置いてみると・・・やはりとても可愛いです(笑)値段は高めでしたが、可愛いので良いんです。笑

 

 

ドラム式洗濯機と縦型洗濯機はどっちが良いのか

ここで、使用感・安全面・購入金額・節水・掃除の手間それぞれでどちらが「良い」洗濯機なのかを見ていきます。

 

①出し入れは「ドラム式」が良い

洗濯籠の洗濯物を洗濯機に入れる際に、縦型は一度持ち上げます。また洗濯が終わった場合は、脱水したとはいえ水を吸った重い衣類を一度持ち上げて取り出さなければなりません。縦型は縦に大きいこともあり、この動作はちょっと大変です。なので使いやすさに関してはドラム式の勝利と言えます!

 

②安全面は「縦型」が良い

扉が開いていた時、ドラム式は子どもが簡単に入れてしまう可能性があるかもしれません。子どもの入りにくさで言えば縦型に軍配です。扉は開けっ放しにならないように注意。チャイルドロックをかけると安心ですね!(説明書に書いてあるかと思います)

 

③値段は「縦型」が良い

価格はと言いますと、ドラム式は縦型より値段が高めなんです・・・しかも割と大きい差があります。買い替えの事も考えると、お財布に優しいのは縦型!!

 

④節水は「ドラム式」が良い

縦型は上から下まで水が入るので水を多く使いがち。ドラム式は少ない水で回ります。節水に関してはドラム式が圧倒的にオススメです。

 

購入時にお金をかけるか、日常生活の中でお金をかけるか・・・お財布と相談しながら将来も見据えつつ決めたいですね。

 

⑤掃除は「縦型」が良い

上から下まで水が入るからこそ、洗濯槽クリーナーで掃除したとき安心感が大きいのは縦型でした!ドラム式は一部しか水につからないので何回か一時停止を押して止めたり回したりを繰り返す・・・ドラム式は掃除がちょっと手間でした。

 

 

洗濯機を使ってみた感想

 

f:id:atsun3791:20190914003832j:plain

 

4.5㎏の縦型洗濯機を使う

使用状況はこんな感じです。

  • 二人家族(大人のみ)
  • 一日一回洗濯(休日は二日に一回の事も)

水道代は月に野口英世さんが3枚行ったり行かなかったり。

 

目安の容量から言えば 1.5×2=3㎏ なので、割とピッタリな洗濯機を所持していたことになる二人暮らし時の我々夫婦。

人数は二人と少なめですが、洗濯機が縦型なのと中古の物であったことから水道代はやや高めなのでは?と感じます。

ちなみに毎日シャワー派でした。湯舟をためることはあまりなかったです。

 

10㎏のドラム式洗濯機を使う①

節水が得意だというドラム式。しかし10㎏のものを使うとなると頭の中に不安がよぎります。10㎏の容量じゃあ水の量も増えて、結局水道代が上がるのではないか?大丈夫なのかしら?

いや・・・ここは信じてみる!見せてごらんなさい、あなたの実力を!!

 

・・・ということで使用状況はこんな感じです。

  • 三人家族(乳幼児1人含む)
  • 洗濯物がたまったら回す(二~三日に一回)

水道代は月に野口英世さんが3枚行ったり行かなかったり。

 

子どもがいるので基本的には毎日湯舟をためて入っていました。大事なのでもう一度書きますね。毎日湯舟に入って水道代3000円行ったり行かなかったりです。

ドラム式お前・・・すんごい優秀じゃないの・・・なんで水の使用量見るからに増えてるのに水道代変わらないの・・・

という事で「ドラム式は節水が凄い」といううたい文句は我が家では真実でした!!

 

10㎏のドラム式洗濯機を使う②

ならばこれならどうじゃ!!

  • 四人家族(乳幼児二人含む)
  • 洗濯は一~二日に一回

水道代は月に野口英世さん3枚~3枚半をうろうろ

 

2ndチルドレンも産まれ、洗濯物の量も増え、毎日湯舟をためて・・・さすがに料金は上がりましたね。それでも野口さん3枚強らへんって、ドラム式お前・・・すんごい優秀じゃないの・・・(二度目)

四人家族になってもドラム式はめちゃ使える洗濯機でした!!

 

 

ちなみに洗濯機は洗濯物の重さを自動で量ってくれて、入れる洗剤の量まで教えてくれるという優れモノでした!水の量も自動で調整しているよう。優秀すぎる!

今は(2019年9月現在)洗剤すら自動で入れてくれるところまで来ましたね。

 

もう洗濯は、人類の手を離れたもうたか・・・(?)

 

 

「乾燥機能」を使ってみた感想

 ここで言う「乾燥機能」は、洗濯乾燥機についている乾燥機能の事です。

  • 洗濯物にかける時間が無い
  • 洗濯物がなかなか乾かない

こういった時に力を発揮しています。

深夜遅く帰宅して翌朝も出勤が早い、洗濯しないといけないけれど寝る時間も欲しい、寝てる間に全部終わってて欲しい・・・といった時や、家事育児に忙しくて洗濯する時間が無い干す時間も無い、出来るだけ時短したい・・・という方にはとってもおススメです!

洗濯から乾燥までを設定してボタンを押せば全てやってくれます。人に頼れないなら機械に頼りましょう。使えるものは使っていくスタイル!

 

使ってみると本当に便利!目が離せない子どもがいると洗濯物を干す時間すら長く感じるけれど、干さなくていいから子どもから目を離さなくていいし時間に余裕も出来ました!一番感動したのはタオルがフワフワに仕上がることです。お風呂上がりの子どもの体を拭くときにタオルの硬さに悩まなくなりました。

残念な部分はそんなになくて、電気代はかかるという所と、フィルターを掃除するという所のみ。フィルターは埃を取るだけなので手間というほどの物でもないです。

使えるうちは使っていきたい乾燥機能の話でした。

 

 

終わりに

ドラム式と縦型、自分に合った洗濯機は見つかりましたか?

ただ、「これに決~めた!!」と思っても、そもそも洗濯機を置く場所が洗濯機より小さいと置くことすらできません。なので洗濯機置き場の奥行きと横幅をしっかり確認してから電気屋さんに行きましょう!!

 

素敵な洗濯機と出会えますように(*´ω`)

 

 

 

マイホームの土地探しはいつから始めるのがベスト?まさかの落とし穴って!?

f:id:atsun3791:20190911230729j:plain


 

実家の土地に苦労しっぱなしだったあっとです、こんにちは!笑

 

今回はマイホームを建てるために、何が何でもなくてはならない『土地』について書いていこうと思います。

土地選びの何に気を付けて見ていけばいいのか分からないという方や、やはり現地に行ってみなければならないの?さらにお金がかかる土地つてある?なんて疑問を実体験をもとに解決していきます!!

 

 

 

 

土地に求める条件を書き出しておこう 

マイホーム建設地となる土地を探す前に、まず『どんな土地に住みたいか』を挙げていきます。その後メリットとデメリットを考えます。

例えば「海が見える所」を希望するとします。メリットは眺めが良く、海が見える部分ですよね。ここまでなら自分含め皆さん考えるかと思います。

じゃあデメリットは?この場合だと潮風を浴びやすく家が錆びやすい所です。錆びやすいという事はメンテナンス費用が多くかかることがあるかも?

嵐の日は海が荒れてものすごい音がして眠れないこともあったりします。正直経験しないと分からない所も多いのですが、どこまで考えられるかで住んだ後の快適さが変わりますからしっかり考えをめぐらせましょう!

 

ちなみに私達は

  • 静かな所(電車の音は可)
  • 木が側にない所(春夏秋に落ち葉による樋の掃除が面倒なため)、特に竹(成長速度早すぎて切り切れない)
  • 近隣の水辺より高い所か水辺から遠い所(車水没経験有り)
  • 車が玄関側まで入って、敷地内で車が回せる所

といった感じの土地を探しました(笑)要望が多くなると土地の候補は少なくなります。最終的に妥協しなければならなくなるかもしれませんが、それは選択肢が無くなってからでもいいです。探し始めたばかりで妥協するなんてもったいない。とことんわがままを貫いて、納得いく土地を探しましょう!

 

土地探しはいつから始めたらいいの?

多くの皆さんは、家の要望も土地の要望もある程度固まってきたしそろそろモデルハウスを見学に行こう!と住宅展示場を訪ねようと考えるのではないでしょうか?実際私たち夫婦も(要望固めてなかったけど)メーカーさんのモデルハウスを訪問しに行きました。

 

土地探しはハウスメーカーさんに行って話が進んでからでも間に合います・・・が!間に合うけれど、でもちょっと待って!土地に、特に学区や地域にこだわりがある人は一旦土地を見に現地に行ってみませんか?もしかしたら希望のメーカーさんでは建設できないかもしれません!!

これは既に土地の方を工務店さんやメーカーさんが買い取り済みの場合がある、ってことです。分譲地の事です。要は「うちで建ててくれるんなら土地を売りますよ~」って事。

大手のメーカーさんなら、どこの支店からでも希望の土地情報は見つけることが出来るかもしれませんし、「〇〇市内」という大きなくくりなら割と簡単に見つかると思います。ですが、これが地域にしかない地元の不動産屋さんや工務店さんになると、ネットに情報が出回りにくく現地やお店に行ってみなければいつまでも知らないままです。

 

現に私達はこの「ウチで建てて戦法(?)」により何回か悲しい思いをしました・・・。学校の校門まで歩いて10秒のスーパー立地は地元の工務店さんの持ち物の土地だったり。今住んでいる土地も地元の不動産屋さんに行って初めて知りました(立地はだいぶ良いと思います)。それでいて土地の持ち主の方は「良い土地だと思うんだけど売れないんだよな~」とおっしゃっていました。

なんとも上手く機能していない感・・・。だからって土地が察知して「買って~」と寄ってきてはくれないので、自分の足で探すしかないワケです。

 

これでさらに「このメーカーさんにしかないこの機能を付けたい!」となったら、もう

最強の土地(希望するメーカーじゃない)vs最強の家(希望する土地じゃない)という究極の二択に・・・。厳しい・・・なんて厳しいんだ・・・。

 

なので土地にもしっかりこだわりたい方は、メーカーさんに行く前に一度希望の土地や、その周辺の土地を見ておいた方が良いです。

 

土地に金銭的「落とし穴」!?

f:id:atsun3791:20190911233129j:plain

 

「土地Aが良かったけど予算的に土地Bでも良いかな~安いしそこそこ満足だし」と予算を考慮して選ぶ、なんてことも当然ありますよね。うんうん分かる。分かるけど・・・本当にBの方が安く済むかはまだまだ分かりません!

土地にかかる費用が膨れ上がっちゃうかも!?を解説します。

 

土地を買う費用はまあ分かりますよね。買わなければ家は建てられませんから。ここから先かかってくる費用にはこんなものが含まれるかも!

  • 地盤改良費
  • 水道関係の工事費

 

地盤改良費

家を新しく建てる場合、地盤調査が必要になります。この調査の結果、土地が弱くて家を建てられないとなると地盤を改良しないといけません。この改良に掛かるお金が地盤改良費です。改良しなくてオッケーという結果が出たなら、改良の必要が無いのでお金はかかりません。

水道関係の工事費

私達が悩まされたのがこれ!!水道関係です。

土地が道路より低いためにポンプアップ槽(排水を遠かったり高い場所にある排水溝に放流する際なんかに設置する槽)の工事をしないといけなかったり。水道管を自分の土地に引き込むための工事では、道路から家まで距離があると水道管を引き込む長さが長くなったりして費用がぐっと上がったり。

 

流石にここまで考えて土地選びをするのは素人には無理なので、選んだ土地に追加工事や追加費用がかかるのかをメーカーさんに確認してもらうしかないです。

ちなみにあっと家はこの水道関連の工事をしないといけない土地も候補にあり、諦めました。なかなか良かったんですけどね~。

 

第一希望の土地Aが追加費用無しで土地代500万建設費用2000万、第二希望の土地Bが土地代400万建設費用2000万で100万円も差があるならBに決まりかな~と思っても、地盤調査後Bに追加の工事費用見積もり+100万が発生してトータルでかかる費用が同じとなったら・・・私は第一希望のAに建てたいと思っちゃいます。

 

事前に予備費としてお金が準備できていればまた違ってくるかもしれません。貯金大事です(迫真)。

 

土地だけに、こんな『落とし穴』もあるかもよ~という話でした。うまいっ!!←

 

 

最後に

土地を最終決定する前に、朝昼晩と違う時間帯に行ってみましょう。もしかしたら夜暗すぎたり、朝通勤の車でうるさい、なんてことがあるかもしれません。

 

季節ごとにも見ていけるのが本当は一番良いのですが、そこまで待ってくれることはまずないと思います。数週間後まで仮押さえは出来ると思いますが。

 

色々な視点から土地をみて、納得した場所が見つかるといいなと思います!!

毎日の「ただいま」が楽しくなるような土地に出会えるといいですね。

 

では!おやすみなさい(^^)/

 

 

冷蔵庫の選び方!目安容量はどうやって出しているの?容量600ℓ冷蔵庫は四人家族にはデカすぎる?

f:id:atsun3791:20190906014203j:plain


 

家電にこだわりはないけれど電気屋さんの店内を見て回るのは好きなあっとです、こんばんは!

 

マイホームを建てるにあたって、家具家電を新調しました!

その中でよく分からなかったのが冷蔵庫!!容量で言われても正直パッと思いつかないからです。

なんとなく「四人くらいで住む感じなのかな~じゃあ目安は500ℓいかないくらいなのかな~」と店頭やパンフレットを見ながら二人で話し合い、最終的にダーリンさんが決めたのは600ℓのドでかいやつ!!えっ、100ℓも多いよ!一リットルって1000㎖だよ、何か勘違いしてない!?どうした!?笑

はたして私に使いこなせるの?そもそもそんな容量いる?というか容量ってどうやって決めてるの?扉の開き方は選んだもので良かった?など数々の疑問をここで検証・解説していきます。

大学進学や就職で新生活を始める方や、家電の買い替えを考えている方の参考になれればと思います!!

 

 

 

 

 

冷蔵庫の一般的な選び方

冷蔵庫は一般的には容量(ℓ)で選ばれることが多いかと思います。

いやだから容量って何!!リットルで言われても液体ばっかり入れるわけじゃないからわからなくない!?今時液体だってペットボトルとかに入ってるよ!?と(私は)思いますが大まかな目安ですのでそんなに分からないを連発しなくて大丈夫です!!

 

計算式がこちら。

目安の容量=70ℓ×人数+100ℓ+70ℓです。

 

あっと家は当時 70(ℓ)×3人+100+70 なので380ℓが目安という事になります。いかにダーリンさんがドでかい物を選んだかがお分かりになるかと思います(笑)今は四人家族になりましたが、それでも目安としては450ℓですから大きいと言えます。冷蔵庫の説明にも5~6人家族向けと書いてありました。分かってて選ぶあたり挑戦ジャーです(^^)

 

この計算式によってご自分が選ぶべき冷蔵庫の目安の容量が分かりますね!!ただ絶対ではないのは言うまでもないです。

 一度に買う量が多め・ストック作成派は大容量の冷蔵庫がいいし、

一度に買う量が少なめ・ストック無し派は小さい冷蔵庫でも十分回ります。

こちらはずっと下の「使用した感想」の方で使用方法と共にまとめて書いています。

 

扉の開き方

  1. 片開き(左右どちらかから開けるタイプ)
  2. 両開き(左右どちらからも開けられるタイプ)
  3. 観音開き(真ん中から左右に開けるタイプ)

 

電気屋さんを見て回った感じですと容量小・片開き<容量中・片開きと両開き<容量大・観音開きが多いな~という印象です。

 冷蔵庫の容量が大きくなれば奥行きも横幅もそして扉も大きくなります。これで片開きだと開けにくくなるから両開きの物があるのだと考えられます。一メートルの扉とか開けるだけで四苦八苦しそうですもんね(笑)

 

冷蔵庫を選ぶ時に、扉はとても重要なポイントです。特に「片開き」!アパートで玄関入ってすぐ冷蔵庫置き場がある場合とか!!

玄関入ってすぐ「左」に冷蔵庫置き場がある場合、「右開き」の冷蔵庫だと一度靴を履いて玄関側に移動しないと扉が開けられません。経験済みです(*´ω`)

 

 ちなみに「右開き」は右手で右側に扉を開けて左側が開くのが右開きです。「左開き」は左手で扉を開けて右側が開くものを指します。「右手で開けるから右開き」という事ですね!

 

冷蔵庫の使用方法と使ってみた感想

f:id:atsun3791:20190906014243j:plain

容量600ℓの冷蔵庫を使ってみた①

 初期はこのように使っていました。

  • 三人家族(乳幼児1人含む)
  • 買い物は三~四日に一回
  • 週に一回離乳食を作り置き
  • 離乳食以外の作り置きは多くはない

 野菜室・冷蔵室はガラガラです。頻繁に買い物に行くのでまあこうなりますよね・・・。

冷凍庫に関しては離乳食のストックを作るのでそこそこ埋まる感じですが、まだ余裕があります。

 「三人家族・買い物頻度多めの家は600ℓの冷蔵庫は持てあます」が率直な感想です。

 

 

容量600ℓの冷蔵庫を使ってみた②

次の冷蔵庫の使用方法はこれ。

  • 四人家族(乳幼児2人含む)
  • 買い物は週に一回
  • 週に一回離乳食を作り置き

 まずは野菜室について。こちらは週に一回生協の個配をお願いしています。つまり一週間分の生鮮食品や冷凍食品をいっきに買い物しているのと同じ。四人家族の買い物ではありますが野菜室はパンパンになります。

 冷凍室はというと、これまた週末に二人分の幼児食・離乳食の作り置きをしますので、作り置きが終わった後は、冷凍室はほぼ埋まっています。野菜室が空いたと思ったら冷凍室がパンパンに。

 冷蔵室はどうでしょう。週一の買い物によりこれまたあっという間に埋まります。鍋ごと冷蔵しようと鍋を入れると凄い、、鍋の存在感凄い、、早くスペース開けたい、、

 

なので私が言えることは「四人家族でも週一で買い物や冷凍ものが増える家は600ℓの冷蔵庫の方が良い!」ということ!「ストック派」は大容量で間違いなし!!

 

 

容量200ℓの冷蔵庫を使ってみた①

小さめ冷蔵庫を使っていた時はこんな感じでした。

  • 二人家族(大人のみ)
  • 買い物は週に三~四回
  • 「作り置き」はほとんどしない

 野菜室は二日に一回そこそこ空になりますが、一回に買う量が多くないのでこの容量でも不便を感じたことはないです。ごぼうと大根が「一本」の状態で入りきらないことはありましたが(笑)

 冷凍・冷蔵室もストックなんかは特に何もなかったのでいつもガラガラ。たまに鍋ごと入れようとすると小ささは感じました。が、「くっ、買い替えたい!!」と容量の事で感じることはあまりなかったです。

 

なので「二人暮らしで200ℓそこそこの冷蔵庫でも毎日回転させれば快適に使うことが出来る」と言えます。「毎日回転派」は小さい容量でもやっていける!!

 

 

容量200ℓの冷蔵庫を使ってみた②

私は小さめ冷蔵庫使用時に一週間分をまとめて買い物をすることもありました。

  • 二人家族(大人のみ)
  • 買い物は週に一回
  • 「作り置き」はほとんどしない

二人暮らしとはいえ、一週間分も買い物をすれば野菜冷蔵室がパンパンに!!なんなら入りきらなくて大根とかは普通の冷蔵室に移動。性能もそんなに良くない中古の冷蔵庫でしたので物が腐るのも早かったです。

冷凍庫はどこに何があるのか分かりにくいほど詰め込んで「あっ、こんなの冷凍してたんだ~」なんてこともしばしば。

 

よって「一週間分の買い置きをするには小さい冷蔵庫は向かない」です。

この体験があるからこまめに買い物に行くようになったんですよね~。結果としては野菜を腐らせることも減ったし、冷蔵庫を空にする気持ちよさも知れたので良かったです。なんでも経験ですね!!

 

 

冷凍庫の部分が『扉タイプ』だと困ること

一人暮らし用などの小さめの冷蔵庫は、冷凍庫の部分が扉タイプの物が主流です。扉タイプだと冷凍している物を上に重ねて入れなければなりません。これは重ねすぎるとドアを開けた拍子になだれ落ちる場合があるので、収納する際にカゴを使ったりするなどの工夫が必要です。一週間分冷凍するものがあるという方は注意ポイントです!

 

冷蔵庫「を」合わせるか、冷蔵庫「に」合わせるか

冷蔵庫は家電の中でも高額な方なので、できれば買い直したくないですよね。買い替えのスパンだって短くはないですし慎重に選んでいきたいところ!

 

ただ大きい物を買う分に関してはまず問題ないと思いますが、小さい物を買うとなったら、どれだけ自分が冷蔵庫に合わせられるかだと思います。買い物の頻度の見直しや一度に買う量の見直しなどですね。これはデメリットでもありますがメリットでもあります!

例えば野菜室が小さいと、残っている野菜がどれだけあるのかがすぐにわかりますよね。冷蔵庫に入る量が分かっていれば、そこから逆算して買いすぎを防ぐことも可能!

うまく使っていきましょう!

 

 

自分の生活スタイルに合った冷蔵庫が見つかるといいですね!

ではまた!

 

 

 

コンセントの位置取り『満点』は取れない説?「住みにくい」を打ち破れ!!

f:id:atsun3791:20190831230340j:plain


 

コンセントの位置、ちゃんと把握していますか?担当さんに出してもらった案をそのまま丸のみにしていませんか?

私も出してもらった案を見た時は「完璧だな」と思ったりしていたのですが・・・ んん~?住んでみると意外と不便な所があったりして、もうひと声が足りない感じがします。

 「コンセントはあるものを使っていくから問題ない」「個数あれば不便さはカバーできるのでは?」と思う方もいるかもしれません。

実際我が家もそんな思いで多めにコンセントを付けましたが、どうやら個数があれば解決できるという問題でもなさそうです。

今回はそんな体験から、コンセントの位置、最適な個数を探っていきたいと思います。

 

 

 

 

コンセントの位置取りで『満点』は取りにくい

経験を積みにくいから失敗する

結論から言いますと、コンセントの位置取りで「満点は取りにくい」です。生活していく中で「ここに欲しかった~」がどこかで出てくることと思います。事前に位置や個数を確認しているのに・・・なぜ???

 

我が家で満点が取れなかった原因は「経験不足」が一番大きな割合を占めていると考えます。

住宅情報誌やホームメーカーさんのプランと毎日にらめっこしていると、間取りを見る目が肥えていきます。何も知らない所から始めても当然、経験は積むことが出来ます。

 

・・・が!コンセントに関してはそうとは言い切れません!

間取りを考えるうえでコンセントの位置まで気にする人は少ないと思います。「テレビはここに置いて~冷蔵庫はここ!だからコンセントもここに必要!」と家電設備のついでに考えがち。また、 間取り集や住宅情報誌にコンセントの位置まで詳細が書かれることが少なすぎる ことも経験を積みにくい理由の一つと言えます。そんな状態でコンセントの位置を決めたらそりゃあ・・・上手くいかないですよね。

 

メーカーさんが大半の位置を決めてくれていますが、自分の、家族一人一人のライフスタイルを全て知り尽くしている可能性は低いです。大勢の人が満足するプランに、自分が満足するとは限りません。この小さな溝の部分がマイホーム建設後に大きくなって出てくるわけです。

 

 

満点にするには何をしたらいいのか?

じゃあどうしたら失敗しにくくなるのか?

もう、ただひたすらに想像するしかないです。

紙にプラグ持ちの家電を季節ごとに書き出し、マイホームの間取りを見ながら当てはめていくと失敗しにくくなります!

家が建っていて、「ここでプラグさしたいんでコンセントつけて下さい」が出来れば間違いないです。ただそれはどうしても出来ないので、「ここにコンセントつけて下さい・・・って未来の自分が言いそうな気がする!!」を突き詰めていくのみです。

 

 しかし想像するだけではやはりどうにもならない所もあります。書いても見落とす部分は残念ながら少なからず出てくることと思います。

ここからは我が家の成功と失敗を見つつ、最善なコンセントの位置と個数を改めて見ていこうと思います。

 

テレビ・キッチン周辺は多く取るが吉

 家全体でトータル60個ほどコンセントがある我が家、まずはテレビ周辺から見ていきます。6つのコンセントがありますが・・・数はギリギリです!!ゲームをする方・つなぎっぱなしの方はもう一組多く設置しましょう!

プレーステーション4、ニンテンドーswitch、固定電話、Wi-Fi関係・・・あっという間に埋まります。。

ゲームをしない方も、例えばコピー機やDVDプレーヤーを置く予定の方も同じようにコンセントが埋まると思います。

 

 

続いてはキッチン周辺です。カップボードの上・レンジ付近には2つコンセントがあります。これは圧倒的に足りないです。

普通に考えてレンジ・炊飯器・ポットなどを置くだけで3つは必要ですよね?我が家は更にヨーグルトメーカー(ヨーグルト培養中は12時間稼働しっぱなし)も置きますしミキサーも使うので最低でも4つは欲しかったです。

 

炊飯器はカップボードの問題から置けていませんが、それでも3つ(2つを一セットで設置)なので結果は変わらず。多めに設置していればと悔やまれます。設置する際は2つ一セットを隣に並べるのではなくちょっと離して設置すると家電が混みあわなくてなお良し。

 

冷蔵庫のコンセントはレンジ周辺のコンセントとは別にあり、冷蔵庫のコンセントは冷蔵庫専用と化しています。「レンジのプラグ冷蔵庫側に移動すればいけるんじゃ?」と思うかもしれませんが、レンジのプラグはコードの長さが足りなくて冷蔵庫の方まで持っていけないんです!!我が家のキッチンは「個数も足りないし、ある物を活かしきれてもいない」んです。

コンセントが余って困ることはないですが足りないと困ることしかないので、迷ったら提案してもらっている個数よりちょっと多めをお願いしましょう。

 

結論

数打っても当たらないときは当たらないし、ある物を使うことも出来ない場合がある。

 

失敗しやすいのは「常時使わないコンセント」の位置取り

 

f:id:atsun3791:20190831230423j:plain

 

実はテレビ周辺やキッチン周辺の配電は、自分の中では一番簡単な部分でした。失敗してるけど!

使うものが分かりやすいからです。レンジや冷蔵庫は十中八九キッチンでしか使わないから、大事なポイントは最低限押さえることが出来ています。

 

問題は「常時使わないコンセント」です。我が家で言えば脱衣所やトイレの暖房器具。そしてこれが大失敗。間取りを考えたのが暖かい時期だったのも油断してしまった原因の一つです。

小さな暖房器具はコードも短めのため、暖房器具自体に自由が利きにくいのも難点です。特に脱衣所は暖房器具を置きたい位置におくと、脱衣所内をコードが縦断してしまうという痛恨のミス設計が浮き彫りになってしまいました!!子どもがコードに躓いて転倒なんてことになりかねません。泣く泣く洗濯機の前に置いて使っていますが、ここは浴槽の出入り口で家電に水がかかる恐れが。八方ふさがりです!

脱衣所の暖房器具、考えてみてください!!

 

常時置かない家電は他にも

  • 蚊取り線香
  • 加湿、除湿器
  • 空気清浄機
  • 扇風機
  • こたつ

など沢山あります!こうしてみると、電気を沢山使っているんですね!季節ものは忘れやすいので要注意です。

 

個人的に気を付けてほしいポイントは「タコパはどこでするの?」という所。笑

ダイニングテーブルでやるならダイニングテーブル付近にもコンセントが必要になります!!お忘れなく!

 

家の外は?ライトをつけるなら上の方にコンセントが必要になりますね。外付けのコンセントは個数は無くてもあると便利です。

 

コードレス家電もありますので、これから家電を買う予定の方はそちらの方を考えてみるのも良いかもしれませんね!!

 

自分の生活をしっかり見つめよう 

マイホームはコンセント以外にも考えなければならない事がたくさんあります。でもよく考えてみると、壁紙やカーテンは好きな柄に後から変更できますがコンセントの位置はまず変えられません。さらっと流さずに自分でしっかり確認しましょう!

 

  1. 常時使う家電を書き出し、どこで使うのか明確にしてその部分にコンセントを家電の数分設置(冷蔵庫・洗濯機など)
  2. たまに使う家電を書き出し、他の家電と使う時間帯が被らないか確認し、必要な分のコンセントを設置(ホットプレート・ヘアアイロンなど)
  3. 季節ごとに出し入れする家電を書き出し、どこで使うのか明確にしてその場所にコンセントを設置(暖房器具・扇風機など)

また、手の届かない位置(奥まった所や半端に高い所)にコンセントを設置しても使わなくなるだけですので距離にも注意を払えると『満点』に近づきます!

 

壁際に置きたい家電があるなら、ドアの金具側にコンセントを設置するとコードが部屋を縦断しないなど、細かいポイントもしっかり見ていきましょう。

 

自分の生活を見つめて、自分にとって100点なコンセントの位置取りが実現できるといいですね!!

 

 

 

平屋と二階建て、どっちを選ぶ?メリット・デメリットを比較!住んでみた感想は?

f:id:atsun3791:20190828005557j:plain



 19歳までは二階建ての家に、新築戸建ては平屋に住んでいるあっとです、こんばんは!

 今回は平屋と二階建て双方のメリット・デメリット、住んでみての感想を書いていきます。

 「平屋も二階建てもどっちも気になる・・・どっちが良いの~!?」と悩んでいる

皆さんのヒントになれれば幸いです。それでは見ていきましょう!

 

 

 

 

平屋のメリット・デメリット

メリット 

動きやすい

洗濯物を干すためにわざわざ二階に上がらなくていい、重い荷物の上げ下げがないので楽。これは二階建てでないが故のメリットです。

 アパートも一階・二階どちらにも住んだことがありますが、ゴミ出しはやはり一階に住んでいる時の方が簡単かつ楽でした。買い物帰りの重い荷物を運び入れるのも、階段があると一苦労なんですよね。そういった生活しやすさは断然「平屋」がオススメです!

 

揺れにくい

平屋は地面に接している面が多く、二階部分・いわゆる「頭」が揺れることもない為

二階建てに比べれば揺れにくいと言えます。また地震などが発生してもすぐ逃げられるというのもメリットですね!

 

デメリット

値段が高くなりがち

「平屋は値段が高い」そんな噂を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?これは・・・割と事実です・・・!!

家の基礎の面積や屋根の面積が二階建てより広いのと、メーカーさんをめぐって感じた『二階建てより平屋の方が坪単価が高い会社が多い』という点。総合的に「平屋の方が値段が高い」といえると思います。

 我が家も平屋と二階建ての坪単価の差が一番小さい所でマイホームをお願いしましたが、やはり平屋の方が坪単価は上でした。

 

土地の広さがある程度必要

二階建ての家で言えば、建物の一階部分しかない平屋。上に大きいのではなくて横に大きくなりがちです。家に広さを求めれば、土地にも同様の広さを求めなければなりません。

 車一人一台所持が当然の田舎なんかですと駐車場の確保も問題になります(土地の値段自体が安いと問題ない事もあるけど)。

 「お庭が欲しい」「家庭菜園したいの!」となるとさらに頭を悩ませることになります。

 

建ぺい率や容積率問題もあるし、もしかして家づくりって・・・土地探しが全てなんじゃないの??と思えてきます。※そんなことないです。

 

住宅情報誌に載っていますがちょっとだけ用語解説します

 

建ぺい率・・・敷地の面積に対する建設面積の割合の事です。

『建設面積÷敷地面積×100』で建ぺい率(%)は求められます。

簡単に説明すると、敷地面積が100㎡の土地の建ぺい率が60%なら60㎡、建ぺい率が40%なら40㎡を建設面積の上限にして考えてくださいね~ということです。

 

容積率・・・敷地の面積に対する延床面積の割合の事です。

『延床面積÷敷地面積×100』で容積率(%)は求められます。

敷地面積が100㎡の土地の容積率が80%なら80㎡、容積率が50%なら50㎡を延床面積の上限にしてくださいね~ということです。

 

建設面積と延床面積は図にしてみました。

スーパー素人主婦ブロガー、図を作る(笑)

 

f:id:atsun3791:20190828005148j:plain

二階建てのメリット・デメリット

メリット

値段が平屋より安いことが多い

二階建ては建設面積・基礎部分の面積・坪単価・屋根の面積が平屋に比べて小さくなることが多いので総合的な値段も安くなることが多い印象ですね。 

平屋と二階建ての坪単価の差は、価格の差が大きい会社は本当に大きいのでしっかり確認しましょう!

 

広くない土地でも家が建つ

希望の土地がちょっと小さめ・・・となると平屋を建てるのはとても難しいです。一階部分を車庫に、2・3階部分を居住スペースに、と工夫すれば住めることが多いのは二階建て!

 

デメリット

間取りに制約が付く

二階建てと平屋の目に見える、パッと思いつく違いと言えば「階段の有無」です。この階段の場所に気を遣いつつ部屋の間取りを理想の物にするのは実はなかなか大変。

私も間取りを作れるアプリをスマホに入れて「あーでもないこーでもない」と寝る間も惜しんで考えましたが、二階建ての間取りが採用される事はありませんでした。泣

 

メンテナンス費用はかかりがち

高さがある二階建ては、壁などのメンテナンスをする時に足場を組まなければなりません。ちょっと直すのに一苦労・・・?

建設時にお金をかける(平屋)か、メンテナンス時にお金をかける(二階建て)か。準備できる資金によって決めても良いですね。

 

もしかしたら建設費用とメンテナンス費用を足して二で割ったら平屋も二階建てもそんなに値段は変わらないんじゃないの・・・?そこらへん上手くできているんだろうな~と勝手に思っています(笑)

 

 

平屋に住んでみての感想

実はもともとは予算の都合上「二階建て」で家づくりをしていた我が家。妊娠して会社を辞めて時間があるから、間取りと内装はやらせて!と私がメインで考えていたのですが、夫の人の「平屋っていいんじゃない?」というその一言でマイホームは平屋になりました(ガチです)(この後大ゲンカしました)。

二階建てで予算の見積もりもお願いしていましたがそれもメーカーさんに無しにしてもらい、一からプランを立て直し、予算と相談しながら平屋のマイホームが完成しました。

 

結果、平屋で良かったです!!

生活していけばいくほど平屋しか考えられなくなってきています(笑)平屋のメリットの部分をとても強く感じるからです。

子どもを抱いた状態で二階に上がらなくていいというのは本当に助かります。家事動線がまとまっているため生活しやすいですし、子どもが階段から転げ落ちる心配もないのは良いですね!老後も安心設計・・・別に暮らしているじいじやばあばにも優しいおうち。そのうち皆で住めたらいいな~。

 

夫よ、あの時平屋を提案してくれてありがとう!当時は凄く頭にきていたけれど!!笑

 

まとめ

平屋には平屋の良い所が、二階建てには二階建ての良い所が上記以外にもたくさんあります。自分が納得するまでとことん考え抜いた間取りならもしかしたらどちらでも良いのかもしれません。

ハウスメーカーさんに平屋と二階建てで迷っている旨を伝えて、双方の間取りと予算を出してもらって、比較してみてみれば自分にとってどちらがいいのか見えてくると思います(^^)/

 

それでは!家づくり、ケンカしないで楽しんでください!!笑